飛鳥初冬
07年 12月 01日

中尾山古墳




小谷古墳周辺

益田岩船

沼山古墳付近

牽牛子塚古墳

牽牛子塚古墳より

精緻
岩屋山古墳石室

橘寺

岡寺三重塔遠望

奥山久米寺
12月1日、両槻会第六回定例会の正式な下見に行ってきました♪
ラップタイムの確認や予習の意味も兼ねています。
その結果、ルートも決定しました♪
西飛鳥のすべての古墳を巡れるわけではありませんが、
見ごたえのある古墳探訪になります。
石室の一部や羨道口が露出している小谷古墳、
飛鳥の代表的な謎の石造物の一つ益田岩船、
終末期の古墳として名高い牽牛子塚古墳、
精緻な切石の石室を持つ岩屋山古墳。
バラエティーにとんだ楽しい古墳めぐりです。
下見を終えて昼食後、両槻会のチラシ配置に向かいました。
飛鳥駅から紅葉の中尾山古墳、黄葉の橘寺を経て、
飛鳥資料館でチラシを置換えました。
帰りは、奥山久米寺、本明寺、謎の土壇(?)にも立ち寄り、
いつものさわさんに到着したのが5時少し前。
本日も、よく歩きました。(^^)
ご同行の事務局員さん、お疲れ様でした♪
| 前頁 | 飛鳥三昧 TOP |
目次 | 飛鳥写真館 目次 |
次頁 |