飛鳥の伝統行事
飛鳥新春風景
08年 1月 24日

とんど
明日香村大字飛鳥のとんど
( 1月14日 )

男綱勧請綱掛神事
( 1月 14日 )
今年は閏年なので、シンボルに巻かれる横の縄が1本多い13本になっている。

綱掛の木



橋上の神事

( 撮影 1月20日 )

飛鳥のとんど

大字飛鳥のとんど
( 1月 14日 )


女綱
( 1月 11日 女綱勧請綱掛 撮影1月20日)

女綱と福石

八釣の蝋梅
( 1月 6日 )




祝戸の蝋梅
( 1月 12日 )

マユミ
( 1月 16日 大字飛鳥 )
一月は、怪我をしていたことや、両槻会定例会の準備などで、更新がままならなかった。
と言うより、下見以外にはあまり歩いてなかったのが響いた。
それでも、写真はある程度溜まっていたので、まとめてページにすることにしました。
祈りや願いと言うような言葉が頭をよぎる飛鳥の伝統行事が好きです。
素朴な、謂れも知れない行事なのかも知れないですが、
そこに流れる温かさが好きです。
火は、畏怖の念を感じさせます。
日常では忘れてしまっている心の奥底にある何ものかに、
直接働きかけられるような妖しさや畏怖を感じます。
このような行事が、イベント化されないで続けられることを祈り・願います。
| 前頁 | 飛鳥三昧 TOP |
目次 | 飛鳥写真館 目次 |
次頁 |